観賞魚用ヒーターには、常時一定の水温に保つタイプと水温が上がり過ぎないようにサーモスタットを接続してヒーターのオン・オフを切り替えるタイプとに大別されます。今回検証するのは、設定水温になるようにヒーターの電源を電子制御す…
【real voice/ヒーター】 ひと目でわかるうれしい安心感☆〈シグナルヒーター〉
冬のアクアライフに欠かせないヒーター。高い機能性が求められる中、KOTOBUKIの設計思想はまずは〈安全ありき〉でした。それは何といっても、人や生きものにやさしい設計思想の表れにほかなりません。これまでアクア関連用品一筋…
【秋の新製品/お気に入りの植物を暖でサポートする〈防水パネルヒート〉☆その3グリーンライフ編】
KOTOBUKIの〈防水パネルヒート〉第3弾はグリーンライフ編。今巷では塊根植物などの珍しい種類や熱帯植物がブームなのだとか。そんな愛すべき植物を無事に越冬させる時にも、新製品〈防水パネルヒート〉がお役に立ちます。ほどよ…
【秋の新製品/爬虫類・小動物のホットスポットとして〈防水パネルヒート〉☆その2爬虫類ライフ編】
KOTOBUKIの〈防水パネルヒート〉は、初心者にも使いやすくしかもタフネス設計。そんな頑丈設計だから、水や砂との干渉、そして生体に引っかかれても大丈夫。爬虫類ユーザーにとって、どんな使い方ができるのでしょうか。シリーズ…
【秋の新製品/魚・爬虫類・グリーンなどマルチユースに対応〈防水パネルヒート〉☆その1アクアライフ編】
水中ヒーターほど水温が正確でなくても、そこそこの水温をキープできれば、飼育できる生きものもいます。そうした環境ならユーザーも安心。ありそうでなかったKOTOBUKIの「防水パネルヒート」は、初心者にも使いやすくしかもタフ…
【real voice/水槽】水景の上質なアクセント「レグラスフラット」ブラックシリコンS/Bシリーズ SH/Bシリーズ
第2回目は、今やレグラスの本流でありアクアユーザーの王道水槽ともなった〈レグラスフラット〉ブラックシリコンシリーズを検証。何といっても大きな特徴であるブラックシリコンがなぜ生まれたのか、なぜこれほどヒットしたのかなど、東…
