Skip to content
キワメテ!水族館
Menu
  • HOME
  • ABOUT US
  • FROM EDITOR
  • CONTACT
Menu

【観光】晩秋のびわ湖を上から下から☆水のある風景vol.26天空の絶景・びわ湖テラス(滋賀県大津市)

Posted on 2017年11月10日2023年5月13日 by aquariummagazine

びわ湖バレイといえば、かつては京阪神から手軽に行けるスキー場の代名詞でした。

ところが最近、「びわ湖テラス」が登場して以来、すっかりイメージは激変。

ほぼ冬のみの営業だった施設が、1年を通して多くの観光客が訪れる人気のスポットになりました。

1,100mという標高は、平野部とは6~7度近い温度差。

びわ湖を見下ろす、関西屈指の絶景スポット。

雲海越しにみる水の風景へ、ご案内しましょう。

 

 

◆センセーショナルに出現した絶景スポット

 

びわ湖バレイへは、ここからロープウェーで山頂へ。すでにこの駅でも標高300mもあります。

 

全長1,730mの斜面を、秒速12mという日本一速いスピードで一気に上ります。定員121人のゴンドラは360度ガラス張りで、ほぼ10分間隔で運行されています。

 

たった4分で山頂へ到着。平野部との温度差はかなりありますが、晴れの日だと思ったほど肌寒さは感じられません。しかしながら、これからの季節は油断大敵。現地の気温を確認してからお出かけされたほうがよさそうです。

 

お目当てのびわ湖テラスは、ここから歩いて2~3分ほど。緩い木製の階段を下りながらじわりじわりと期待が高まります。

 

お待ちかね、びわ湖テラスに到着。ここが今話題の絶景スポット。平日の午前10時だというのに、早くも観光客の姿がありました。しかも老若男女、遠足、団体・修学旅行などなど、来場者属性は実に多彩です。それにしても、こんな簡単に絶景と遭遇できてよいものでしょうか。

 

それぞれの人々が、それぞれのシーンで思い思いの時間をすごしています。

 

テレビや雑誌では知っていましたが、こんな絶景がこんなに手軽にこられるとは意外でした。単なる展望台ではなく、テラスに設置されたプールの存在感。この演出が、水の絶景の名を欲しいままにしています。

 

湖東の朝もやと、山々と、雲海と。それらが効果的に重なって、幻想的な世界が広がります。

 

はるか遠くにみえるのは、びわ湖と並んで滋賀県のシンボルともいうべき・伊吹山。

 

びわ湖大橋も眼下に。

 

付近の山々は秋真っ盛り。青く澄みきった空との対比が印象的です。

 

山頂の反対側はスキー場。若かりしころ仕事を終えて車を飛ばし、ここでナイタースキーに没頭していたことを思い出します。

 

なお台風21号の影響で、一般観光客が立ち入りできるのは、この付近と山頂周辺に限られています。少し遊歩道もあり、びわ湖テラスがあまりにも人気すぎて、ここは人も少なくのんびり秋の山頂を楽しむことができます。

 

手前にプール、眼下に雲海、遠くの山々、そしてびわ湖といったそれぞれのパーツがミックスされて、とっておきの絶景を演出しています。まるで計算しつくされたような、幾重にも彩られたパノラミックなシチュエーションこそ、びわ湖テラスの魅力にほかなりません。できることなら、この場所で何時間もすごしていたい気になってきます。関西屈指の絶景スポットは、限りなくおだやかな表情を浮かべていました。

 

◆もうすぐ真っ白な世界に閉ざされる湖畔

 

ロープウェーという手段を使えば、標高1,000mもあっという間。眼下に見下ろすびわ湖は、とっておきの絶景でした。そして今度は、びわ湖をより近くで感じてみたくて、のんびりと湖畔を歩いてみることに。場所でいうと、びわ湖バレイの最寄り駅でもあるJR湖西線・志賀駅。そこからびわ湖に沿っての蓬莱駅までの約3㎞の道のり。その道沿いには、惜しげもなく水の風景が広がっています。

 

志賀駅から5分足らず、オブジェのような大きい石燈籠に遭遇。周辺には石材業を営む小さな集落がありました。

 

おだやかな秋の湖面。冬の使者・カモたちが、くるべき冬に備えています。

 

水辺のあちこちに、置き竿が仕掛けられています。「無人の釣り人たち」は、じっとチャンスをうかがっています。

 

びわ湖といえば、伝統的なこの漁法。湖岸から沖合に向かって張られた矢印型の網によって、魚の習性を生かした「小型定置網(えり)漁」と呼ばれる漁で、アユやフナ、ホンモロコなどがとれる、びわ湖の風物詩でもあります。

 

稲刈りが終わったばかりの田んぼが広がるのどかな風景。本格的な秋の訪れを信じずにはいられませんでした。

 

湖岸の至るところに小さな支流があり、山々の清らかな水がびわ湖に注がれています。

 


反面、こうした警告を促す看板も少なくありません。普段はおだやかな表情のびわ湖も、万一の時は表情を一変させるのかもしれません。

 

ついさっきまでいたびわ湖テラス、下から見上げるとこんなふうに映っています。

 

びわ湖に沿って歩いていると、いくつもの瀟洒な建物に出くわします。会社の保養地や別荘の多いこのエリア、ちょっとしたリゾート地でもあるようです。

 


滋賀県全体の約1/6にもなる関西の水がめ・びわ湖を、上から下から。その姿は雄大である一方で、繊細な一面も持ち合わせていました。束の間の秋。もうすぐ冬将軍到来。波穏やかな水のある風景も、間もなく真っ白な風景に様変わりしてゆきます。

 

★★★今年もやります☆第3回イケてる水槽コンテスト」作品募集中!★★★

応募要領はこちら

関連記事:

  1. 水槽職人にはヒミツが多すぎる!?
  2. 赤目四十八滝(三重県)☆水のある風景vol.2
  3. KOTOBUKIモノづくりファイル☆世界が認めたデザイン「POWER BOX」
  4. 【教育】夢に向かう未来のアクアリストたち☆大阪ECO動物海洋専門学校
  5. 【告知】ことし最も注目された記事ベスト10&取材エピソード☆
  6. 【新製品】水槽だけでなく、コケリウムなどの楽しみも広がる~天然枝流木
  • イベント
  • コトブキ工芸
  • ショップ
  • スポット
  • ユーザー
  • 人物
  • 技術
  • 新製品
  • 未分類
  • 歴史
  • 観光

編集部から

  • アクアライフを応援するWEBマガジン「キワメテ!水族館」へようこそ♡
  • みなさんからの情報を待ってまーす☆
  • お問合せ

「キワメテ!水族館」にご協力いただいたショップ紹介

コトブキ工芸



KIWAMETE ! SUIZOKUKAN supported by
KOTOBUKI KOGEI Co.,Ltd.

キワメテ!水族館 FBstyle
©2025 キワメテ!水族館 | Design: Newspaperly WordPress Theme