2016/02/24自然, 観光

【観光】湯村温泉(兵庫県)が描く「夢」☆水のある風景vol.16

Pocket

というよりも、今回は「湯のある風景」と言ったほうが適切かもしれません。
兵庫県の山あいに抱かれた静かな温泉地・湯村温泉。
地下から大量に湧き上がるお湯の温度は、なんと98度。
岩盤と断層に沿って上昇するお湯も、元を正せば地中の深いところで温められた地下水にほかなりません。  
春まだ遠き2月。 
残雪もところどころに。
温泉のある風景に心惹かれて、湯村温泉を訪ねてみました。

◆地下水が地中へ、そしてまた地上へ

3S4A6893
98度のお湯を、1分間に約2,300リットルも湧出する日本有数の湯村温泉。
とはいえ火山らしきものはなく、あるのはのんびりとした温泉独特の風景だけです。
どんなメカニズムでそんな温泉が湧き出すのか、風情あるたたずまいからは想像すらできません。

7X1A9208
こぢんまりとした温泉街には川がよく似合います。
水のある風景は、温泉街でも例外ではありません。

 

7X1A92247X1A92117X1A92137X1A9234
温泉の中心を流れるのは春来川。
大小いくつもの橋には、そぞろ歩きが楽しくなるような情緒ある名前がつけられています。

 

7X1A9272
ここで2つの川が合流しています。 
民家もたくさんあります。
ホテルや旅館以外にも、古くから温泉の恩恵を受けてきた人々のくらしがここにあります。

 

DSC_04763S4A69117X1A9265DSC_0526
春来川には、こんな「旅人」たちもやってきます。
そして、格好の棲み家にしている魚たちもいます。
よほど居心地がいいのでしょう、気持ちは人も鳥も魚も同じです。

 

3S4A6919
3S4A6909
川沿いをそぞろ歩き。
ちょっとした遊歩道になっているので、散策にはちょうどいい感じです。

 

7X1A92047X1A9222
芸能人など有名人の手形がずらりと並んでいるところも。
自分の手と比べながら、ついついすべての手形をチェックしている観光客も少なくありません。

 

7X1A92887X1A9548
遠くから、白く立ちのぼる湯けむりがふわふわっとみえます。
多くの観光客らしい人たちが、歓声をあげています。
見ているだけでテンションが高くなってきました。
早速近づいてみましょう。

 

 

◆湯けむりに包まれて

7X1A92597X1A92447X1A9250
ここは通称「荒湯」。
湯村温泉で一番高い温度の湯を湧出するポイントです。
98度の湯に、手なんて浸けられるわけがありません。
地下水は、いったん地中深くまで浸透。
そして地熱によって温められ、岩盤や断層を伝って再び地上へ。
そんなメカニズムが、湯村温泉の仕組みです。
今さらながら、水を司る自然の営み・恵みに舌を巻くばかりです。

 

DSC_0535DSC_0511
たまごを高温の湯に浸す「温泉たまごプレイ」は、湯村温泉の観光の定番。
わずか数分の楽しみですが、老若男女の無邪気なはしゃぎぶりが印象的です。
これこそが、温泉独特の解放感なのでしょう。
おそるおそる下をのぞき込むと、とたんに高温の湯気が顔をぷわ~っと。
メガネもカメラも曇って何もみえないのに、なぜかこの暖かさに幸せを感じるのは自分だけでしょうか。

 

7X1A92293S4A6868
河原では、足湯を楽しむ人たちが。
冬なのに裸足。
冷たい水が流れる春来川とは、対照的なシーンです。

 

7X1A93207X1A9340
地元の人たちは、98度のお湯を湯たんぽに入れて「テイクアウト」。
買ったばかりの野菜を高温の湯でサッとゆでて、今夜のおかずに持って帰る人も。
温泉という自然の恵みは、地元のくらしにもしっかり根付いています。

 

3S4A68477X1A93057X1A92917X1A93007X1A9296
こぢんまりした温泉街は、散歩がてらにのんびり歩くのが一番。
外湯の施設や、ちょっとユニークなお店がところどころに。
「おばあかふぇ」は、今回の旅では特に印象的でした。

 

7X1A9549
こんなノボリには、ついついひかれてしまいます。
もし時間があったら、ぜひ入ってみたかった気になる理髪店。
まさに「後ろ髪をひかれる」瞬間でもありました。

 

3S4A6844
雪国らしい風景もわずかに残っていました。

 

7X1A92767X1A9280
湯村温泉は、NHKのドラマや映画「夢千代日記」の舞台にもなったところです。
春来川が見渡せる場所には、当時主演した女優・吉永小百合さんの銅像も立っています。
観光客の絶好の撮影スポットでもあります。

 

7X1A9195
建物の上からごうごうと音を立てる滝に出くわしました。
なんとここはホテルの玄関。
ちょっとびっくりな光景ですが、ホテルのランドマークとしては楽しい水のある風景です。
ちなみに、流れ落ちてくるのは温泉ではなく水だそうです。

 

 

◆宿がまるごと美術館?

7X1A9393
7X1A95227X1A9515
今回お世話になった宿のロビーで「ウェルカム抹茶&和菓子」をいただきました。
ふと庭園をみると、ここにも水のある風景が。

 

7X1A94537X1A9404
夜にはライトアップも。
流れる水を夜のラウンジから眺めていると、旅の疲れも吹き飛びます。

7X1A94327X1A9598
7X1A94317X1A94347X1A9412
ちなみに館内のあちらこちらに、ふと足をとめてしまう心憎い演出や美術品が。
そして、館内にも水が流れていました。
まるで宿全体が美術館のようなアートな世界が、惜しげもなく。
至れり尽くせりとはまさにこのことをいうのでしょう。

 

7X1A95927X1A95817X1A9595
湯村温泉が見渡せる最上階の露天風呂に、ゆっくり身をゆだねて。
思わず声をあげながら吐き出す大きな吐息、そして頭の中がからっぽになる至福の時間です。

 

7X1A93817X1A93497X1A94717X1A94727X1A94897X1A94917X1A9484
夜の春来川付近は、昼間とはまた違った風情を漂わせています。
誰もいない河原や荒湯には、もうもうと湯けむりが。
自然の営みが止むことはありません。
河原の地熱は、まさに自然の床暖房。
冬の夜でもあまり寒さを感じないのは、このおかげでもあります。

 

7X1A94927X1A9363
ふと見上げると、山の上には「夢」の文字が。
てっきり月のあかりかと思いきや、まさか夢に照らし出されるとは意外でした。
心がほっこりするような、真冬の「夢見」。
「みなさんの夢が叶いますように」と、語りかけられているような気がした湯村の夜でした。

★湯村温泉の情報はこちら

 

Pocket