かつては湿地帯で、松尾山そのものを神体として崇められていた松尾大社。京都を代表する観光地・嵐山もすぐ近くですが、人知れず隠れた伝説がありました。主役はカメとコイ。それぞれの関係が明らかになってきたと同時に、予期せぬ伝説と…
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 みなさんにとって、2023年がよい年でありますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【観光】流れに逆らわないことが生きる美学☆水のある風景vol.50時代劇にも登場する日本最長級の木造橋「流れ橋」(京都府八幡市)
あの黄門様ご一行や、悪を成敗する仕事人たちも歩いて渡った、時代劇チックな風景。1本の木造橋という至ってシンプルな建造物なのに、知名度は全国レベルで立派な観光スポットとなりつつあります。そこには、単に風情だけではない独自の…
【スポット】クリスマスもやっぱり「金魚ファースト」で☆大和郡山との絆を強めた奈良金魚ミュージアム(奈良市)
もうすぐクリスマス。キラキラわくわくのウインターシーズン。そんなときめきのシーンを演出してくれる、アクアなスポットがあります。今や全国からも観光に訪れるナイスなアクアスポット。巷のイルミネーションやプロジェクションマッピ…
【観光】地元民は河川敷を「堤防」と呼ぶ?☆水のある風景vol.49淀川と枚方宿と魚たち(大阪府枚方市)
関西では馴染みの深い一級河川・淀川。以前、下流の気水域を歩いたことがありますが、今回は河口からさらに約20㎞上流の枚方市へ。近くには、京街道の要所であり淀川水運の港としても栄えた枚方宿も。数々の災害や舟運の足跡など、数々…
【2022年総決算】今年はどんなモノが売れた?☆今月11日に初のアクアイベントを実施するP&LUXE(大阪府吹田市)
今年も残すところ、あと1カ月足らず。振り返ってみれば、今年もさまざまなアクアアイテムが発売されました。特にKOTOBUKIでは、メダカ飼育に特化した各種新製品を多数発表。「キワメテ!水族館」でも春から夏にかけてプレゼント…