Skip to content
キワメテ!水族館
Menu
  • HOME
  • ABOUT US
  • FROM EDITOR
  • CONTACT
Menu

【観光】水のある風景vol.22☆渓谷と紅葉の秋演出(大阪府・箕面の大滝)

Posted on 2016年11月18日2023年5月13日 by aquariummagazine

阪急梅田駅から乗り換えも含めてわずか30分。

大阪府民にとって箕面はあまりにも定番すぎて、灯台もと暗し的な要素もあったりします。箕面といえば、なんといっても滝。

あるいは、野生のサル。

そして、もみじの天ぷら。

季節は秋真っ盛り。

ほぼ見ごろの紅葉狩りを楽しみながら、箕面川沿いの散策路を歩いてみました。

 

◆梅田からわずか30分の好立地

 

7x1a2791

阪急石橋駅で箕面線に乗り換え、わずか3駅。小さなロータリーのある箕面駅が、「日本の滝100選」として知られる箕面大滝へのプロローグです。

 

7x1a2795

早速色づいていました。紅葉と「もみじや」。演出ではないにしろ、ちょっと出来すぎですね(笑)

 

7x1a2806

通りの八百屋さんのつるし柿が、秋を素朴に演出しています。

 

7x1a2808

ここから滝までは2.6㎞の道のりです。「あなたを優しく●る箕面です。」一文字だけみえませんし、今となっては想像すらできません(笑)。ご存じのかた、ぜひ「●」の中に入る文字を教えてください(笑)

 

7x1a2810

通りには、もみじの天ぷらを売るお店がたくさんあります。どこのお店が一番美味しいんでしょうね。

 

7x1a2812

古民家を改造したのでしょうか、洒落たレストランもありました。

 

7x1a2825

こんなところに足湯がありました。滝まで往復歩いたあとは、きっと足の疲れも癒してくれそうですね。後方にみえる巨大エレベーターは、箕面観光ホテルスパーガーデンへのプロローグ。

 

7x1a2827

滝まで35分。意外と近いんですね。起伏もさほどなく散策道もすべて舗装されているので、快適に歩けそうです。

 

◆オススメ!丹波篠山の焼き栗

 

7x1a28287x1a2829

もみじの天ぷらばかりかと思いきや、焼き栗を売っているお店も。聞くところによると、丹波篠山からの「出張販売」だそう。試食してみると、おおお美味い!ぜひ帰りに買って帰ることにしました。残念ながら顔出しはNGだそうです(笑)

 

7x1a28337x1a28557x1a29137x1a28987x1a2901

深まりゆく秋。去年は天候の影響であまり紅葉がみられませんでしたが、今年はどうやら大丈夫のようです。しばし秋の彩りをお楽しみください。

 

7x1a28367x1a28427x1a2860

散策道に沿って流れるのが箕面川。道からの高さは結構ありますが、常に川のせせらぎが心地よく聞こえてきます。自然が醸しだすBGM。紅葉シーズンならずとも、私たちに安心感ややすらぎを与えてくれています。

 

7x1a2849

山もかなり色づいてきました。

 

312

かたつむりがいたかと思ったら、なんと沢ガニもいました。でも野生のサルは勘弁してください(笑)

 

◆さすが絶品!箕面の紅葉パラダイス

 

7x1a28457x1a28467x1a28537x1a2883

箕面川と紅葉のコラボレーション。まっすぐ前をみたり振り返ってみたり。秋の行進はずっとずっと続きます。阪急梅田駅からわずか30分のところにあるとは思えない、あるがままの自然が心身を包んでくれます。今ご自身がその場にいるような気分で、写真をご覧ください。

 

7x1a3028

箕面川にかかる橋にも趣があります。ここではコケリウムがバッチリと(笑)

 

7x1a28637x1a2864

川のほとりにはテラス方式のお店も。ここにはテラリウムっぽいものも(笑)

 

7x1a2866

川では今もこんな修行が行われているのでしょうか。

 

7x1a28747x1a28787x1a28857x1a2880

散策道を歩くだけでなく、横道に逸れる楽しみがあるのも特徴です。ここでは、おっきなカエデが待っていてくれました。そういえばさっきまで、中国人観光客が一枚一枚ていねいに持ち帰る姿もありました。真っ赤で可愛いカエデを自国でみせてあげたい。そんなやさしい気持ちなのかもしれませんね。

 

7x1a29127x1a2918

再び散策道へ。川のところどころでは、小さな渓谷が。水のサウンド、絶好調です。

 

7x1a2931

ここで一句。

見上げれば 手のひらいっぱい 箕面流

 

7x1a29427x1a2943

昆虫館に着きました。箕面は東京・高尾や京都貴船とともに「日本三大昆虫宝庫」に数えられ、ここでは約1万種類・7万点の昆虫標本が展示されているそうです。アクア、昆虫に負けてます(笑)!

 

◆日本最古の弁財天・龍安寺

 

7x1a2966

次なるスポット、龍安寺。箕面というとすぐに思い浮かぶのは勝尾寺。こんなに清楚なお寺があったとは知りませんでした。勝負ごとばかりに興じていてはいけませんね(笑)。ところがところが。あとで聞いた話によると、宝くじ(かつては富くじといわれた)発祥の地だそう。うーん、箕面おそるべし(笑)

 

7x1a29817x1a2979

この朱色の橋も印象的です。川を渡った先は、修行のための道場があるのだそうです。

 

7x1a3147

朱色の橋と山の紅葉ともまた絶品です。

 

7x1a2997

野口英世像があると聞いてここへ。幼いころ、母親の不注意で大怪我をしたことは有名ですが、その後博士としてアメリカ留学から帰国した際、母との再会ののち箕面へ立ち寄り母を慰めたそうです。

 

7x1a2998

若いころの英世博士、イケメンです(笑)

 

◆風景が一変する「密林地帯」

 

7x1a3016

このあたりから、散策道はすっぽり山に覆われます。紅葉もぐんと減り、周りはすっかりほの暗く。

 

7x1a3018

昼間でも点灯されるほどの暗さです。

 

7x1a3009

苔の成長も著しく、さっきまで何もなかった欄干には苔がびっしりと。

 

7x1a3014

シダ類も多くなってきました。この環境、まさに自然が創出したテラリウムですね~(笑)

 

7x1a3027

こんなところに巨岩が。高さも幅も7m以上。「唐人戻岩」といわれ、その昔に唐の貴人がこの地を訪れた際にこの巨石と遭遇。あまりにもの迫力を目の当たりにして、恐れおののき国へ逃げ帰ったといわれています。結局この貴人、滝をみることもなく帰国。もうちょっとだったのに、あーもったいない(笑)

 

◆そして箕面の大滝へ

 

7x1a30347x1a3036

何軒目かのお茶屋さんがまたみえてきました。滝までの散策道は、お茶屋さんやレストハウスが意外と多いのが特徴です。なので、お弁当なしで手ぶらでもOK。散策しながら、お茶屋さんの味めぐりをするのも一興かもしれません。

 

7x1a30327x1a3037

箕面駅から歩くこと約1時間半。いやいや、写真を撮りながらですからそれくらいはかかります。あと、ちょっと買い食いも(笑)。そろそろ箕面の大滝が近づいてきました。

 

7x1a30387x1a30447x1a30457x1a30557x1a30597x1a30677x1a3071

箕面の大滝に到着。ごうごうという音と、ほとばしる水しぶき。実に圧巻です。さまざまな角度から、しばし滝観賞をお楽しみください。

 

7x1a30457x1a3085

「日本の滝100選」にも選ばれ、落差は33m。もう少しあとだと、豪快で男性的な滝と鮮やかに色づいた紅葉とのコラボがみれそうです。

 

◆さまざまな発見があった「復路」

 

7x1a31117x1a31127x1a3114

ここからは「復路」です。少し日が陰り始め、急ぎ足で箕面駅へ向かいます。同じ道をたどっていても、往路とはまた違ってみえたりするから面白いものです。

 

7x1a31327x1a3136

茶道教室もあります。こんなシチュエーションだと、きっとお茶の道をいち早く極められそうですね。

 

7x1a3141

おしゃれなカフェもありました。ここも往路では気づきませんでした。

 

7x1a31317x1a3125

またもや散策道から逸れてみると、東海自然歩道のルートが。ハイカーの姿も見受けられます。新たな発見がありそうなわくわく感。箕面へきたら、ぜひ「道草遊び」をしてみてください。

 

7x1a3129

おお、これも往路は気づきませんでしたが、欄干に苔どころがツルが伸びた植物も。なんだかすごく密林っぽい雰囲気を醸しだしています。

 

7x1a3180

結構下のほうまで下りてきました。午後4時ごろにもなると、人通りも極端に少なく。

 

7x1a3160

街灯まで紅葉を引き立てるための名脇役。

 

◆本日の戦利品紹介

 

7x1a3189

さてさて、帰りに立ち寄ると言った顔出しNGの焼き栗のお店へ。天津甘栗とはまた違って、秋らしい香ばしい香りがします。このまま炊き込みご飯にも使用できるそうです。それではお買い上げ~。

 

7x1a3191

「もみじの天ぷらが一番美味しいところしりません?」と聞いたところ、すぐさま向かいのお店を紹介してくれました。紅映堂さんでは試食もOK。

 

7x1a31977x1a3192

「美味しさのこつは?」と聞いてみると、「「愛情こめてやさしい気持ちで揚げることです」。お母さんの本当にやさしい表情が印象的でした。

 

15086897_1188487087898741_2124464376_n

これが本日の戦利品。右が丹波の里本舗の焼き栗、左が紅映堂のもみじの天ぷら。

 

7x1a31837x1a31687x1a3181

シリーズ「水のある風景」いかがでしたでしょうか。みなさんに紅葉の状況を知ってもらいたくて、急きょ掲載を早めました。明日明後日が見ごろのような気がします。ぜひおすすめです。お土産は、ぜひ焼き栗ともみじの天ぷらをどうぞ(笑)

 

7x1a3003

関連記事:

  1. 琵琶湖・竹生島の新年☆水のある風景vol.6
  2. 【告知】第21回全国金魚すくい選手権大会☆もうすぐ開催♪
  3. 【観光】大阪・犬鳴山のパワースポット「行者の滝」☆水のある風景vol.12
  4. 【観光】湯村温泉(兵庫県)が描く「夢」☆水のある風景vol.16
  5. 【観光】滝のしぶきがひんやりびっしょり心地よい「水源地の村」☆水のある風景vol.25
  6. 【イベント】「大江戸温泉金魚物語2018」より残暑お見舞い申し上げます☆
  • イベント
  • コトブキ工芸
  • ショップ
  • スポット
  • ユーザー
  • 人物
  • 技術
  • 新製品
  • 未分類
  • 歴史
  • 観光

編集部から

  • アクアライフを応援するWEBマガジン「キワメテ!水族館」へようこそ♡
  • みなさんからの情報を待ってまーす☆
  • お問合せ

「キワメテ!水族館」にご協力いただいたショップ紹介

コトブキ工芸



KIWAMETE ! SUIZOKUKAN supported by
KOTOBUKI KOGEI Co.,Ltd.

キワメテ!水族館 FBstyle
©2025 キワメテ!水族館 | Design: Newspaperly WordPress Theme